三枚のお札のあらすじは、
昔々ある村にお寺がありました。
そこに小僧さんと和尚さんが住んでおりました。と昔話によくあるパターンですね。昔のお寺には、修行している小僧さんが、結構いたんでしょうね。
お寺の裏山には、栗がいっぱい落ちていてある日小僧さんが、栗拾いに行きたいと駄々をこねます。
和尚さんは、ダメだと言って反対したのですが、小僧さんは言うことを聞きません。
実は裏山には、山姥が出ると言われていたのです。
いくら言い聞かせてもあきらめないので和尚さんは、仕方なく3枚の札を出すと「もし山姥が出たらこの札に願い事を言って使うがいい」と小僧さんに渡します。
小僧さんは、大喜びで栗ひろいに行きます。
食べながらひろい、ひろいながら食べ、夢中になりすぎてしまい気が付くと日が暮れていました。
ちょうどそこへ小奇麗なお婆さんが、現れます。皆さんもうおわかりですね、そうです山姥です。
何も知らない小僧さんは、喜んでそのお婆さんの家に泊めてもらいます。
一生懸命栗ひろいをしたせいか疲れてすぐに眠ってしまうのですが、ふと夜中に目がさめます。
するとそこにいたのは、なんと本性を現した山姥です。しかも包丁をといで小僧さんを食べる準備をしています。
小僧さんは、「マジか」とはいってませんが、大慌てで「ウンチがしたい」と山姥に訴えます。
山姥は、しばらく考えこんでいましたが、小僧さんを縄でくくって便所につれていきました。
小僧さんは、1枚目の札を便所の柱に貼り付け、私の代わりに「もうちょっと もうちょっと」といってくれ!と頼み、窓から脱出します。
山姥が、「もういいか」と尋ねると「もうちょっと もうちょっと」とお札が返す。
このやりとりが、何回か続いたのですが、とうとう山姥もガマンできなくなり便所の壁をぶち壊すと、破れたお札があるだけで小僧さんの姿は、跡形もありません。
「小僧ヽ(`Д´)ノ」騙されたと気づいた山姥は、怒りをあらわに小僧さんを追いかけます。
山姥が、本気を出して追いかけてくると、あっという間に追いつかれそうになってしまい「大の川出ろ」っと叫んで2枚目のお札を投げつけます。
すると大川が現れたのですが、なんと山姥はグビグビと大川の水を飲み干してしまいます。
慌てた小僧さん必死で逃げながら今度は、「火の海出ろ」っと叫んで3枚目のお札を投げつけます。
山姥の行くてに火の海がでた~
ところが山姥さっき飲んだ大川の水を吐き出して火の海を消しさってしまうのです。
これ小僧さんの作戦ミスか!
最初に火の海を出していたらどうなった?山姥はヤケ焦げる?いやいや山姥のことやから吹き消すんやろね~と思っていたら
なんと川の水を飲み干して追って来る山姥に小僧は尻をまくって笑わせ、水を吐かせる。そして山姥は最後の札が出した炎を消せず焼死する。
というパターンもあるそうです。あんな恐ろしい山姥を笑わせて水をはかせるって(・・;)・・・
やっとの思いでお寺に逃げ帰った小僧さんは、「真面目に修行に励みます助けて下さい」と和尚さんにお願いしお寺の壺に隠してもらいました。
和尚さんは、なにくわぬ顔して囲炉裏でお餅をやきはじめる。
やがてお寺にやって来た山姥が「小僧を出せ」と唸ると和尚さん「小僧を出す前にわしと術比べの勝負をしよう」といい「山ほど大きくなれるか」というと「出来るとも」とぐんぐん大きくなる!今度は、「豆になれるか」というと「もちろん出来るとも」と豆になる。
すかさず和尚さんは、豆になった山姥をお餅に挟んで食べてしまった。
最後のくだりは、他の話でも似たようなのがあった気が・・・・
このお話は、青森県 埼玉県 新潟県 秋田県 鳥取県などいろんな所で語り継がれていて
最初の小僧さんが、山に出かける理由も 山菜採りとか和尚さんに頼まれてとか
最後も小さくなった山姥を壺に閉じ込めるとか、虫に化けさせて潰してしまうとか、なんと和尚さんが、山姥に食べられてしまうとか(ホンマかいな)いろんなパターンがあるようです。
山や海には恐ろしい物が潜んでいると子供に話して、ひとりで行かないよう言い聞かせてたのかも知れませんね。